2012,11,16, Friday

生姜はよかでしょうがNo.8【自社栽培生姜収穫】

ここ数日で一段と寒くなってきました。

早く収穫しなければと思いつつ、
今シーズンはここにきて一段と慌ただしく
試験栽培中の生姜管理もなおざりに・・・

朝行ったときには管理人さんに
半分近く収穫してもらっていました。感謝。


茎を切るだけでも結構な作業で半日がかり。
約100kgの収穫です。
近くの農家さん栽培の生姜も今回融通していただき、
約200kgの持ち帰りとなりました。

今年は最後まで芽が出ない場所もあったので、
全体収量は減る予定です。
農薬や化学肥料を使わないと収量を上げるのも大変です。
土壌、水、肥料など新しい取組もできたので大変勉強になりましたし、
栽培している方と話もできて参考にもなりました。

でもまだもう一ヶ所収穫が残っている・・・・

また今年もいろいろと試してみたいと思っています。


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=105 |
| 生姜への想い | 05:45 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,11,15, Thursday

11月18日『バルーン朝市』に出店します

第10回SAGAバルーンチャレンジシリーズ』の開催に合わせ、
朝市も行われます。

第1戦はNTT杯となっています。

【日時】 平成24年11月18日(日)
【時間】 7:00~(荒天の場合は延期)
【場所】 佐賀市嘉瀬川河川敷(嘉瀬川防災ステーション)

バルーンを間近に見れるだけでなく、
先着200名には無料体験搭乗もできるそうです!!

会場は屋外でとても寒いのでぜひ「あめゆ」で温まってくださいね。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=104 |
| トピックス | 04:48 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,11,10, Saturday

11月11日『日峯さん朝市』は雨天中止です

明日の天候が不安定のため中止連絡がありました。

次回は11月25日(日)に開催予定となっております。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=103 |
| トピックス | 06:07 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,11,08, Thursday

11月11日『日峯さん朝市』に出店します

日峯さん朝市

佐賀市内中心部で朝市が開催されます。


「日峯さん」とは松原神社が祭る初代佐賀藩主・鍋島直茂の戒名です。
佐賀の方ならご存知だと思いますが年に2回、
春と秋に神社でお祭りがありますよね。

第2、第4日曜日開催予定で、
「あめゆ」を振る舞ってほしいとの要望もあり
寒い時期に都合がつけば出店を予定しております。

開催地周辺は徒歩圏内に「さが恵比須八十八か所巡り」の
えびす様も数多くいらっしゃいますので、
家族でスタンプラリーでも行ないながら
朝市や佐賀の町なか歩きをなされたら
より良い時間が過ごせるのではないでしょうか!?




| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=102 |
| トピックス | 05:21 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,11,05, Monday

佐賀さがNo.33【2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ③】

バルーンフェスタも閉幕しました。
県外からも大勢のお客様がSAGAにお見えになりました。
楽しんで頂けたでしょうか!?

今年は朝の競技については5日間とも実施されましたが、
昼の競技は結局1回だけでしたね。残念。

遠方からお見えになったお客様は、
「晴れていれば大丈夫」と思われていることが多いのですが、
バルーンは雨だけでなく、
『風』の影響が大きく左右される競技で快晴でも中止のことがあります。

4日(日)の天気は怪しいと事前に言われていましたので、
今年は3日(土)にお客様が集中していました。
休日は河川敷駐車場なら朝5時着くらいの気持ちでないと
満車や渋滞でせっかくのフライトが間近で
見れないなんてことも聞きますので、
来年以降の参考にしてください。

やはり最終現地へは込み合うものの
電車かシャトルバスです。

物産館内も土曜日を中心に賑わいました。
例年より寒かったからか「あめゆ」も多くの方に
振る舞いPRできて良かったです!!

     

| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=101 |
| 佐賀をさがそう! | 08:39 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,11,02, Friday

佐賀さがNo.32【2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ②】

本日は快晴でバルーン日和。
今日は角度を変えて撮影です。




ボレロの曲に合わせて
飛び立つバルーンは本当に美しい!
いい選曲です。。
 

この秋一番の冷え込みなので、
バルーン競技者テントやふるさと物産館内の
あめゆ」も重宝されているようです!
ぜひ飲みにも来てください!!


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=99 |
| 佐賀をさがそう! | 12:33 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,10,31, Wednesday

佐賀さがNo.31【2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ①】

本日開幕した2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
早朝から大勢のギャラリーがお見えになっています!


朝のフライトは一斉離陸。
東の市街地の方に飛んでいきました。
その様子は間近で見れば圧巻です。
さぞかし来場客も喜ばれたことでしょう。

私も仕事をほっぽりだして
写真を撮ってしまいました。。。
    

朝7:00と夕方15:00が競技となっており、
競技内容も異なるので、
ご確認の上ぜひぜひご来場ください。
近郊に車を止めて電車かシャトルバスが
絶対におススメです!!


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=98 |
| 佐賀をさがそう! | 10:00 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,10,30, Tuesday

佐賀さがNo.30【SAGAえびすFM】

佐賀大学の農業版MOTにご一緒させていただいた
光樹とまと』を栽培されている西村さんから
先週お電話があり、
「ラジオに出てみませんか?」
とお誘いをいただきました。

聞けば、『えびすFM』の平日14~15時に放送される
「農業漁業を全力応援!のうぎょ~チャンネル」
という番組への出演依頼でした。

えびすFM』!? 何だそれは?
でもそういえばエスプラッツの1Fに
オープンスタジオみたいな施設があったなと思い出しました。


「私は1次産業者ではないけれどいいのかな?」
と思いつつ当日を迎え、
打合せもそこそこにスタジオに入りました。


パーソナリティーの西村さんに紹介されて
当社のこと、生姜栽培のこと、あめゆのことなどを話して
あっという間に1時間が経過してしまいました。

西村さんが上手に進行していただいたので感謝です!
なかなか慣れないことなので良い経験になりました。

今年の5月開局でまだまだこれからのFM局のようです。
地元密着でリスナーが増えていけば良いですね。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=97 |
| 佐賀をさがそう! | 05:13 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,10,29, Monday

『2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』に出店します

2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

【日時】 平成24年10月31日(水)~11月4日(日)
【時間】 7:00~17:00(3、4日は~20:00)まで
【場所】 佐賀市嘉瀬川河川敷 憩いの広場 ふるさと物産館内
      ※例年と会場が少し変更しています。

佐賀県を代表する一大イベントですね!
当社にとっても毎年恒例の行事となっています。
だんだんと温度も下がってきましたので
良いタイミングとなりそうです。

特に県外の皆さまとこのイベントを通じて
お会いできるのが楽しみです。
多くのお客様がお見えになりますので、
「あめゆ」「麦芽水飴」をPRできればと思います。


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=95 |
| トピックス | 06:47 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,10,24, Wednesday

さが風土館季楽『創業祭』に出店します

【日時】 平成24年10月27日(土)~28日(日)
【時間】 10:00~
【場所】 さが風土館 季楽(きら)      佐賀市大財3-7-16 JA産直街かど畑隣

創業祭は26日(金)~28日(日)に行なわれます。
お取引させていただき1年が経過しますが、
「あめゆ」も「麦芽水飴」も確実に浸透しているようです。

我々も少しでも賑わいをつくれればと考えております。
お近くの方は創業祭にぜひお越しください!



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=94 |
| トピックス | 05:31 AM | comments (0) | trackback (x) |