2012,05,14, Monday

「あめゆ」でレシピNo.8【ジンジャームース】

風薫る気持ちの良い季節となり、
楠庵にも色とりどりの花が咲いています。

これから少しずつ暑くなっていきますが、
電力事情もあり、しばらくは「節電」がキーワードになるようです。

さて、
今回は「あめゆ」を使ったデザートを
田代先生に作って頂きました。


【ジンジャームース 5人前】 
<材 料>
あめゆ・・・・・・・・・・3袋
ゼラチン・・・・・・・・・大さじ1(①使用)
水・・・・・・・・・・・・・・大さじ2(①使用)
熱湯・・・・・・・・・・・・300cc
季節の果物・・・・・・適宜

<作り方>
①ゼラチンは水でもどして、溶けて透き通るまで湯せんにかける。
②熱湯にあめゆを入れて溶かす。

③②に①を入れ泡立てる。途中、氷水につけて冷やしながら5分程度泡立て、
 泡立ったら、細かく刻んだフルーツを加える。

④水でぬらしたグラスに③を入れ、冷やし固める。
 完成です。



<POINT>
 ☆ 冷たい食感の中にも「しょうが」のサッパリした風味を残し、身体の冷えを守ります。
 ☆ 水の代わりに牛乳を入れてもOKです!


 果物をペイスト状にすれば、よりフルーツの香りが強くなりますよ。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=55 |
| あめゆで料理レシピ | 04:25 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,11, Friday

生姜はよかでしょうがNo.3【植え付け】

GW明けの佐賀県内は晴天に恵まれて
植え付け作業を2ヶ所で行なってきました。


規模はあくまで小さいんですが、
今年は2種類の生姜を作ってみようと思っています。
土寄せもやり易いように畝も二列で挑戦です。

また、今年は従妹の紹介で
武雄の空いている畑地で生姜を作ってもよいという
ご好意に甘えて、Kさんにもお願いしました。



場所、土、堆肥、品種やタネの調達も複数で行なっているので、
どういう結果になるのか楽しみです。

どうか天候に恵まれますように・・・



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=53 |
| 生姜への想い | 08:02 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,02, Wednesday

佐賀さがNo.18【九年庵☆春の一般公開】


紅葉が美しい名勝として知られる【九年庵】は、
これまでは紅葉の時期の
9日間だけ一般公開されていました。

しかし新緑の美しさもこれまた一見の価値ありと、
一昨年の春から5日間だけ一般公開をされています。
有田陶器市同様、九年庵についても
GWお出かけ情報としてテレビや新聞、ラジオなどでも
かなり露出している観光スポットです。




さっそくご当地ゆるキャラの
「くねんワン」と「くねんニャン」に出迎えられ、
少しばかりの坂道を登っていきます。


庵内はきれいに整備されており、
鮮やかな緑の中でリフレッシュできる心地よい空間です。
だから本当は人気のない状態が一番良いとは思うんですが・・・・



隣接の仁比山神社の楠や石段付近の新緑もとっても
見ごたえがありますよ。
 

| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=52 |
| 佐賀をさがそう! | 05:29 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,01, Tuesday

生姜はよかでしょうがNo.2【土作り】

先日開墾した土地に、
堆肥をまんべんなく広げ、
再びトラクターで耕していきます。


畑の端っこに切り株が残っており、
取り除くことができないので、
一部作業がやりづらいのですが、
仕方ないですね・・・




一方、種しょうがの方は発芽しやすいように、
ビニールハウスの中で植え付けの待機中です。
だいぶ芽も出てきたようですが、病気のものを分けたり、
管理するのが大変です。


GW明け後の天候が良い日に植え付け作業を行いたいと思います!


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=51 |
| 生姜への想い | 11:59 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,04,29, Sunday

佐賀さがNo.17【第109回有田陶器市】

『吉野ヶ里遺跡』『バルーン大会』『佐賀のがばいばあちゃん』など
少しずつ佐賀のキーワードも増えているように感じますが、
佐賀で最もイメージするものと言えばおそらく『有田焼』が一番でしょう。
『有田焼』は知っていてもSAGAは知らないという人も多くいましたが・・・


ということで、
今日から開催されている【有田陶器市】に
久しぶりに行ってきました!
GWに行なわれるイベントということもあり、
9時前に有田に着くように行ったので
渋滞に巻き込まれるまではありませんでしたが、
駐車場は他県ナンバーが半数を超え、
早朝から多くの人で賑わっていました。

多くの皆さんはリュック、軍手にスニーカー。
初めてというより毎年楽しみで来ている人が
多いなというのが第一印象。

会場は大変広いので、すべてを見て回るのは難しい。
また漠然と見て回ってもすぐに疲れてしまいます。
「今日は晩酌用の徳利を探そう」とか
何らかの目的意識を持って回るのが良いようです。
ちなみは私は「あめゆ」を飲むカップと風鈴を見つけよう
と思って回遊しました!

50%OFFは当たり前。なかには90%OFFとかも。
「一体原価はいくらなのか?でも在庫を抱えても仕方ないし資金化も必要だし」
「無印良品やニトリ、多くの雑貨店でおしゃれで安い食器もあるしなあ」
と他人の世話をしてしまう癖が抜けない・・・

でも『有田焼』って自然と『食』を引き立てて
くれているようでなんか落ち着くものなんです。
自分ではなかなか買わない(買えない)けれど、
引き出物などで頂戴した有田焼は食卓でいつも活躍しています。

陶器市のイベントは5月5日まで。
町歩きも兼ねて楽しく散策できること間違いなしです!






| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=50 |
| 佐賀をさがそう! | 05:20 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,04,23, Monday

なるほど水飴レシピ!No.1【きなこ棒】

弊社の麦芽水飴は、主に業務用として製菓に使われています。
その他に佃煮や各種タレなどにもご利用いただいております。

2年前より1kgと400gのカップ入りを個人様向けに
店頭や物産店などで発売しております。

しかしながら、多くお客様が水飴に興味を示されますが、
「具体的に使い道がわからない」
との声をよく耳にします。

昔から弊社に水飴を買い求めに来られる
個人のお客様も多くいらっしゃいました。
「何にお使いになっていらっしゃるのか?」
売り手である私たちが知らない使い方を工夫されておられるようです。
「魚を炊くよ」「のりの佃煮にする」「お菓子作っているよ」「ジャムを作っている」など
用途はさまざまです。

今回、「麦芽水飴」をもっと知っていただきたく、
お客様から紹介していただいた料理やお菓子などを中心に
社員作成のレシピ紹介をさせていただきたいと思います。

前置きが長くなりましたが、
第一回目は【きなこ棒】




【きなこ棒 4人前】
<材料>
麦芽水飴・・・・・・100g
きなこ・・・・・・・・・70g
黒ゴマ・・・・・・・・・20g









<作り方>
①きなこに麦芽水飴と黒ゴマを加えて、よくこねる。

②全体が混ざったら、直径1cm程度の棒状に細長く伸ばす。

③包丁で好みの大きさに切り、きなこをまぶす。
完成です。

<お客様からのおすすめPOINT!>
①黒ゴマをたっぷり入れることで栄養と触感がさらにUP!
②身体によいものばかりで子供たちのおやつに最適です!


 作り方も簡単で、子供たちとも一緒になって作る楽しみも味わえますよ。 
 

続き▽
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=48 |
| 水飴を試してみよう! | 02:50 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,04,19, Thursday

生姜はよかでしょうがNo.1【開墾】

今年も試験的に生姜の栽培を始めます。

もともとは主原料である「生姜」を
少しでも知ることが大切だと感じて始めたので、
どういう風に成長していくのか興味がありました。

今年は試験栽培4年目になるので、
少しでも良い出来栄えのものにこだわって
栽培できればと考えております。

状況を見て「もっと良い方法があるぞ!」
とか前向きなアドバイスなどがあれば助かります。

昨日は当初予定した場所を変更したので、
急遽開墾作業に行ってきました。
連作障害や水の確保問題もあって、
生姜の栽培はなかなか難しいです。

管理人さんにトラクターで作業をしてもらっていたので、
我々は小型の耕運機で地道に土を耕してきました。
小型といっても、結構重くて力もいるんです。


今後数回トラクターで再度耕し、堆肥などを施した後
タネの植えつけに入ります。
今の予定ではゴールデンウィーク期間中かな。
無事に収穫まで辿り着けば良いけれど・・・。



帰り際に、管理人さんの許可を得て、
近くの竹やぶでタケノコを掘りました!
実は先週末にも友人宅で体験させてもらった
ばかりでしたので今度こそ!と思いましたが、
これもまた難しい。



家族や社員、ご近所さんに少しですがおすそ分けしました。
形がかっこ悪くてゴメンなさい。





| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=49 |
| 生姜への想い | 05:46 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,04,16, Monday

「あめゆ」でレシピNo.7【豚と新たまねぎの丼ぶり】


花見シーズンも終わり葉桜となり、新緑の季節を迎えようとしています。

楠庵の木々たちも日々しっかりした葉をつけてきており、
成長しているのが分かります。

さて、
今回はスタミナのつく豚肉と旬の新たまねぎを使った料理を紹介して頂きました。





【豚と新たまねぎの丼ぶり 2人前】 
<材 料>

豚肉・・・・・・・・・・100g
新たまねぎ・・・・・小2個
にんにく・・・・・・・1片        
しょうゆ・・・・・・・・大さじ2(豚肉漬け込み用)
サラダ油・・・・・・・大さじ1
しょうゆ・・・・・・・・大さじ2(タレ用)
水・・・・・・・・・・・・100cc
あめゆ・・・・・・・・・2袋


<作り方>
①玉ねぎを千切りにし、にんにくをみじん切りにする。
②大さじ2のしょうゆにあめゆ1袋を混ぜ合わせ、にんにくを加え豚肉を15分間漬け込む。
③水100ccの中にしょうゆ大さじ2とあめゆ1袋をタレ用に事前に作る。
④大さじ1のサラダ油をフライパンになじませ、再び油を取り出し、
  豚肉を中火でしっかり焼く(豚肉には寄生虫が発生しやすいため)。

⑤豚肉を取り出し、炒めたフライパンで新たまねぎをしなるまで炒める 。
⑥③で事前に用意したタレを新たまねぎにかけて更に炒める。

⑦とろみがでてきたところで火を止める。
あとは豚肉とたまねぎを盛り付けして完成です。



<POINT>
 ☆ 『豚肉』と『生姜』の相性は抜群です。臭みを消し、お肉も固くなりません。
 ☆ 栄養もたっぷり!あめゆとしょうゆだけで味付けも十分です。


来月5月からは、「あめゆ」を使ったデザートや冷えたドリンクなども紹介していきます!


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=47 |
| あめゆで料理レシピ | 05:10 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,04,09, Monday

伊勢丹/千葉三越催事『九州うまかもんショップ』出品します

伊勢丹/千葉三越催事『九州うまかもんショップ』

伊勢丹4支店および千葉三越において、
週単位の持ち回りで催事が開催され、
弊社の「あめゆ」および「麦芽水飴」を出品致します。

【日時:会場】
平成24年4月11日(水)~16日(月):府  中 店

平成24年4月18日(水)~23日(月):相模原 店

平成24年4月25日(水)~30日(月):松  戸 店

平成24年5月 2日(水)~ 5日(月):浦  和 店

平成24年5月 9日(水)~14日(月):千葉三越店
        

商品内容は「あめゆ」は5袋入、「麦芽水飴」は400g入です。

前回は水飴が途中で完売しましたので、
今回は多めに準備しています!

東京近郊には弊社商品を通常出しておりませんので、
これを機会にぜひお試しください。





| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=46 |
| トピックス | 10:02 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,04,02, Monday

イオンモール筑紫野『佐賀うまいものフェア』出店します

イオンモール筑紫野『佐賀うまいものフェア』出店します。

【会場】
イオンモール筑紫野 食品催事場  
 福岡県筑紫野市立明寺434-1  

【日時】
平成24年4月5日(木)~8日(日) 

【時間】
9:30~19:00(最終日は18:00まで)


九州内イオングループで開催されますフェアに、
弊社『あめゆ』を出品することになりました。
これから暖かくなるので、
「しょうが湯」の反応が気になりますが、
佐賀県外の皆様にもPRしたいと思います。

近年は夏場でも冷え症に悩む方は多いようです。

また、氷で冷やして飲んでも、
サッパリしているのでお薦めですよ。

近くにお住まいの方は、
ぜひ立ち寄ってみてください!






| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=45 |
| トピックス | 09:55 AM | comments (0) | trackback (x) |