2012,05,31, Thursday

生協コープ九州『いきいきくらす6月2週』にて「水飴」出品中


生活協同組合連合会コープ九州事業連合様の企画にて、
弊社の麦芽水飴(400g)を今回初出品しております。

商品案内と同時に「鶏手羽のつや煮」を
レシピとしても同時に紹介されております。

会員7生協(エフコープ、コープさが生協、ララコープ、生協水光社、
      コープおおいた、生協コープかごしま、コープおきなわ)
での取り扱いです。

佐賀県以外での取扱いは殆どありませんので、
組合員の皆様はこれを機会にぜひお試しください。


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=59 |
| トピックス | 10:11 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,29, Tuesday

なるほど水飴レシピ!No.3【手作りいちごジャム】


当社の麦芽水飴は麦芽の色がついています。
お店や物産展では「無色透明の水飴しか見たことなかった」という話を聞きます。

無色透明の水飴は精製されたもので、単一で純度の高いものにするために行なわれる工程です。

未精製水飴というのは濾過は行いますが、あえて色も風味も残し、ミネラル分も残すというメリットがあります。

砂糖でも真っ白な砂糖もあれば、黒糖などがあるのと基本的には同じことです。

特に当社の場合は糖化作業を糖化抽出酵素ではなく麦芽を使っているので、
その分の手間暇はかかりますが出来るだけその良さを残したいと考えています。


さて今回は【手作りいちごジャム】です。
いちごのシーズンも終わりになってきました。
最近は安値で完熟のいちごが並んでいます。
特に「さがほのか」は甘いですよ。

<材料>
いちご・・・・・2パック(600~700g)
麦芽水飴・・・・・大さじ3

<作り方>
①いちごのへたを取り、傷んだ部分は取り除く。

②水で洗い、軽く水気を切る。
③ボールに苺を入れ、スプーンで潰す。
④鍋に③を入れ、麦芽水飴大さじ3を入れる。

⑤中火で10分コトコト煮込む。

⑥10分たったら、弱火にして焦げ付かないよう10分煮詰める。
完成です。(ビンに詰めるときは煮沸消毒後に)

<POINT>
☆いちごと水飴のみでジャムが完成します!
☆砂糖の代わりに水飴を使用するため時間が大幅短縮できます!


通常ジャムと比較すれば甘さは控えめですが、
糖度の高いいちごなら十分にいけると思いますよ。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=58 |
| 水飴を試してみよう! | 05:23 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,27, Sunday

佐賀さがNo.20【筑後川昇開橋】


前回【徐福サイクリングロード】の終点には・・・・

佐賀県佐賀市諸富町と福岡県大川市を結ぶ
筑後川昇開橋】があります。

九州最大の河川である筑後川の河口付近で、干満の差が激しい有明海の影響を受けやすいため、陸地間や船が常に往来ができるように考案されたようです。

味の素九州工場が近くにもあるし家具の町でもある諸富、大川の木材や製品などが通過していたでしょう。

最近ではライトアップもされるようになっています。
とっても綺麗です(写真の表現が下手なので詳しくは昇開橋HPへ)


夏場は21時まで橋を渡れますよ。
但し、現在は機械の故障で途中までしか行けません。


これは佐賀だけでなく
福岡にとっても貴重な歴史的建造物ですね。


友好の架け橋であり続けますように・・・


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=57 |
| 佐賀をさがそう! | 09:13 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,24, Thursday

佐賀さがNo.19【徐福サイクリングロード】


新緑の季節は気温も穏やかで、
サイクリングをするにはピッタリです!
佐賀市内中心部から10km程度でいけるスポットがないかを考えたら良いところがありました。
徐福サイクリングロード】です。

「徐福」とは秦の始皇帝の命を受け、不老長寿の薬を求めて日本を訪れたとされる人物。
日本中で「徐福伝説」があり、佐賀でもたくさんの逸話が残っています。


今回は「徐福」が主題ではなく、あくまでサイクリングコースの案内です。

現在のJR佐賀駅と福岡県の大川、柳川を
通りJR瀬高駅を結ぶ国鉄旧佐賀線跡地の
一部を再活用しています。
私自身が佐賀線に乗ったのは数える程度です。

さすがに、線路跡であり道が一直線で走りやすい。
途中にかつての駅舎跡がありました。


線路も発見!


もともとSAGAは「平野」+「田舎」=自転車大国
であり、片道10kmを自転車なんていうのも
よくある話です。

この徐福サイクリングロードの終点は、
建設当時から東洋一を誇り
日本最古の昇開式可動橋といえば・・・

もうお判りですよね。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=56 |
| 佐賀をさがそう! | 09:00 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,18, Friday

なるほど水飴レシピ!No.2【大学いも】

ある物産展で店員さんが
「この水飴は砂糖が一切入ってないから身体に良いですよ」
とアピールされていました。
またお客様の中にも、
「水飴の甘みは砂糖が入っているから」と
思っている人も多いようです。

『水飴』には砂糖は一切入っていません。
確かに砂糖結合水飴と言われる商品も存在しますが、
通常、原料というと
とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米、もち米などになります。
それぞれを澱粉ないしおかゆ状にして
酵素や酸の力で糖化させることで甘くなり、
水分を蒸発させて粘性をもった状態に仕上げます。

「お米をよく噛んでいればだんだん甘くなる」と言われますが、
口の中で唾液という酵素によって甘さを感じていくのと同じ発想です。

ちなみに当社の麦芽水飴は、
さつまいも澱粉を麦芽で糖化させて『水飴』を製造しています。

『水飴』についてはちょいちょい触れていくとして、
今回は【大学いも】を作ってみます。
砂糖の代わりに煮詰める方法もありますが、
1番簡単な方法で料理してみました。



【大学いも】
<材料>
さつまいも・・・・・2~3個
麦芽水飴・・・・大さじ3
砂糖(少々)・・(お好みで)
油・・・・・・・適量
黒ごま・・・・・少々









<作り方>
①さつまいもは乱切りか棒上に切る。
②乱切りした唐いもを170~180°Cの油で揚げる。
③さつまいもは油をきる。

④麦芽水飴はレンジで温めておく(砂糖を入れるならこのタイミングで)。
⑤熱いうちに②の水飴とからめる。
⑥最後に黒ごまをパラパラとかける。
完成です。

<POINT>
☆技術的にも難しい砂糖を煮詰める手間が省け、手軽で簡単!
☆甘さは控えめ、さつまいもの甘さがより引き出せています。






| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=54 |
| 水飴を試してみよう! | 09:33 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,14, Monday

「あめゆ」でレシピNo.8【ジンジャームース】

風薫る気持ちの良い季節となり、
楠庵にも色とりどりの花が咲いています。

これから少しずつ暑くなっていきますが、
電力事情もあり、しばらくは「節電」がキーワードになるようです。

さて、
今回は「あめゆ」を使ったデザートを
田代先生に作って頂きました。


【ジンジャームース 5人前】 
<材 料>
あめゆ・・・・・・・・・・3袋
ゼラチン・・・・・・・・・大さじ1(①使用)
水・・・・・・・・・・・・・・大さじ2(①使用)
熱湯・・・・・・・・・・・・300cc
季節の果物・・・・・・適宜

<作り方>
①ゼラチンは水でもどして、溶けて透き通るまで湯せんにかける。
②熱湯にあめゆを入れて溶かす。

③②に①を入れ泡立てる。途中、氷水につけて冷やしながら5分程度泡立て、
 泡立ったら、細かく刻んだフルーツを加える。

④水でぬらしたグラスに③を入れ、冷やし固める。
 完成です。



<POINT>
 ☆ 冷たい食感の中にも「しょうが」のサッパリした風味を残し、身体の冷えを守ります。
 ☆ 水の代わりに牛乳を入れてもOKです!


 果物をペイスト状にすれば、よりフルーツの香りが強くなりますよ。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=55 |
| あめゆで料理レシピ | 04:25 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,11, Friday

生姜はよかでしょうがNo.3【植え付け】

GW明けの佐賀県内は晴天に恵まれて
植え付け作業を2ヶ所で行なってきました。


規模はあくまで小さいんですが、
今年は2種類の生姜を作ってみようと思っています。
土寄せもやり易いように畝も二列で挑戦です。

また、今年は従妹の紹介で
武雄の空いている畑地で生姜を作ってもよいという
ご好意に甘えて、Kさんにもお願いしました。



場所、土、堆肥、品種やタネの調達も複数で行なっているので、
どういう結果になるのか楽しみです。

どうか天候に恵まれますように・・・



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=53 |
| 生姜への想い | 08:02 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,02, Wednesday

佐賀さがNo.18【九年庵☆春の一般公開】


紅葉が美しい名勝として知られる【九年庵】は、
これまでは紅葉の時期の
9日間だけ一般公開されていました。

しかし新緑の美しさもこれまた一見の価値ありと、
一昨年の春から5日間だけ一般公開をされています。
有田陶器市同様、九年庵についても
GWお出かけ情報としてテレビや新聞、ラジオなどでも
かなり露出している観光スポットです。




さっそくご当地ゆるキャラの
「くねんワン」と「くねんニャン」に出迎えられ、
少しばかりの坂道を登っていきます。


庵内はきれいに整備されており、
鮮やかな緑の中でリフレッシュできる心地よい空間です。
だから本当は人気のない状態が一番良いとは思うんですが・・・・



隣接の仁比山神社の楠や石段付近の新緑もとっても
見ごたえがありますよ。
 

| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=52 |
| 佐賀をさがそう! | 05:29 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,05,01, Tuesday

生姜はよかでしょうがNo.2【土作り】

先日開墾した土地に、
堆肥をまんべんなく広げ、
再びトラクターで耕していきます。


畑の端っこに切り株が残っており、
取り除くことができないので、
一部作業がやりづらいのですが、
仕方ないですね・・・




一方、種しょうがの方は発芽しやすいように、
ビニールハウスの中で植え付けの待機中です。
だいぶ芽も出てきたようですが、病気のものを分けたり、
管理するのが大変です。


GW明け後の天候が良い日に植え付け作業を行いたいと思います!


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=51 |
| 生姜への想い | 11:59 PM | comments (0) | trackback (x) |