カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2012年09月 次月>>
新着記事
コメント
  • 九州朝日放送『アサデス。KBC』で生中継されました!
  • 「あめゆ」でレシピNo.6【サバのそぼろ丼ぶり】
  • 「あめゆ」でレシピNo.2【秋刀魚どんぶり】
カテゴリー
月別記事
プロフィール

2012,09,26, Wednesday

「あめゆ」でレシピNo.12【あめゆとうふステーキ】


最近、書店に寄ると気になる場所
があります。
料理と健康に関するコーナーです。

数年前から『しょうが』に関する本は
ありましたが、今でもぞくぞくと
新刊が出てきているようです。
それだけ関心度が高いと
いうことなのでしょう。

今月からは「あめゆ」レシピもスイーツ系から料理に戻して、田代先生にこれからのシーズンに最適な簡単料理を作っていただきました。

【あめゆとうふステーキ】 
<材 料>
とうふ・・・・・・・・・・・2丁
サラダ油・・・・・・・・適宜
あめゆ・・・・・・・・・・1袋
濃口しょうゆ・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・2/3c


<作り方>
①あめゆ、濃口しょうゆ、水を混ぜ合わせる。

②とうふは食べやすい大きさに切り、①の中に10分以上漬け込む。

③ふきんで余分な水分を切る。漬け汁は残しておく。
④フライパンにサラダ油を入れ、弱火で全面こがね色に焼く。

⑤漬け汁を鍋に入れ少し煮詰めた後、④に絡める。

⑥残ったタレを更に薄めてから盛り付けとしてかける。
完成です。

<POINT>
 ☆ ほのかな「しょうが」の風味を残し、絶妙な調味料となっています!
 ☆ 材料も手軽で火加減さえ気をつければ簡単に作れます! 




| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=87 |
| あめゆで料理レシピ | 05:19 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,09,25, Tuesday

生姜はよかでしょうがNo.7【いよいよシーズン】

台風が過ぎ去った以降、
めっきり過ごしやすくなりました。
反面、朝晩は肌寒く感じるくらいで、
体調を崩しやすくなっています。

のどの調子が悪いからと、
お店に「あめゆ」を購入にお見えになる
お客様も少しずつ増えてきました。

試験栽培中の生姜もこの暑さを乗り越えて
いよいよ終盤に入ってきました。
生姜は乾燥を嫌いますので真夏の暑さでは
いくら灌水しても乾いてしまいました。
ようやく生姜にとっても過ごしやすい季節となりましたね。


霜が降りるまでに収穫しなければいけませんので、
通常11月中旬くらいまでなのですが、
このように朝晩の気温が下がると
早めの収穫が必要かも知れません。

ここからは余談ですが・・・
先日の台風でいのしし対策で囲っていた
柵が倒れていましたが、
荒らされた形跡はありませんでした。

どうしてなのかな?
と思ってたら管理人さんが、
近くの栗の木が旬を迎え、
落ちている栗を食べるから
餌に困らないのだよと教えてもらいました。

確かに・・・
でもいのししはこのトゲをどうさばくのか!?
やっぱり謎は解けません。

帰りに栗拾いをして
家族でおいしくいただきました。


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=86 |
| 生姜への想い | 02:35 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,09,07, Friday

楠庵ほのぼの通信No.5【あめゆえびす】

9月4日、楠庵に“えびす様”をお迎えしました。
名前は『あめゆえびす』です!!


昨日6日には与與神社の宮司様にお願いし、
えびすDEネットワークの世話人さんや、
佐賀観光協会の方にもお見えいただき
入魂式を執り行いました。

まずは米、酒、魚、野菜(当日朝収穫した生姜もお供えしました)
などのお供え物をして準備。
朝方は雨が降っていたものの、
開催時間には晴天となり
神事も厳かにうちに無事終了。
  

これからどっしりと鎮座していただき、
当社はもちろん、西魚町や佐賀の街の
健やかなる繁栄をそっと見守ってくださるでしょう。


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=85 |
| 楠庵ほのぼの通信 | 06:44 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,09,06, Thursday

生姜はよかでしょうがNo.6【新しょうが】

今日は、ある目的のために
生姜の一部を収穫してきました。

福岡市の箱崎で毎秋に行われる放生会では、
葉しょうがが伝統的に売られています。
記憶ではこれぐらいのボリュームで1,000円以上はしたと思いますよ。

スーパーなどで葉まで付いているのは
なかなか見ないですよね。
下により茶色の生姜が種生姜です。

新しょうがですね。ちょっと小ぶりかな。
食べるところは根茎と呼ばれるところです。

| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=84 |
| 生姜への想い | 07:45 AM | comments (0) | trackback (x) |