2012,03,29, Thursday

佐賀さがNo.16【県立宇宙科学館☆プラネタリウムリニューアル】

今週26日の夜空には、
木星、月、金星が等間隔でほぼ一直線に
見える天体ショーがありました。

長閑で自然豊かな佐賀は、
星空もきれいなのですが、私自身は
夜空をゆっくり眺める機会というのも、
ほとんどありませんでした。

親に気持ちのゆとりがないと、
子供たちの教育はできないと反省していたら、
佐賀には立派な施設があることを思い出し、
さっそく家族で行ってきました。


武雄市にある
佐賀県立宇宙科学館】です。
先週末にプラネタリウムが
リニューアルオープンし、
投影できる星の数も大幅に増えたとのことで、一見の価値ありです!
ほかにも、科学をおもしろく楽しく学ぶゾーンがあります。
★地球発見ゾーン・・・幼稚園児でも自由に体験できるから大喜び。
★宇宙発見ゾーン・・・「宇宙トレーナー」「ムーンウォーク」は大人気。でも個人的には絶対できない。目が回る・・・
★佐賀発見ゾーン・・・私でも難しい?ちょっとお堅い話ですが、勉強になります。

いろんなイベントも随時開催されており、
春の企画展は「ビーコロ2012」。
NHKのピタゴラスイッチでお馴染みの
ビー玉を転がすやつです。
 


この規模の施設は、
九州内にはないと思うので、
佐賀県内はもとより福岡県や長崎県からも
家族連れで半日以上は遊べるスポットです。
春休みやGWにでも行かれてはいかがでしょうか?
また佐賀周辺に来られた際や、帰省などのときには
立ち寄るときっと子供たちが喜ぶと思います。


2015年11月には、
木星、月、金星の惑星に火星も加えて
一直線に並ぶそうですから、
その時まで今の気持ちを忘れずに、
心にゆとりをもって日々を送りたいものです。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=44 |
| 佐賀をさがそう! | 06:31 AM | comments (0) | trackback (x) |
2012,03,24, Saturday

佐賀さがNo.15【佐賀大学農業版MOT】

家業とはいえ、恥ずかしながら、
「食品」に関する知識や経験が浅く、
また少人数で運営していることもあり、
品質管理や研究開発を専任で行なうスタッフなどいないのが現状です。
小規模経営ではどこも同じ悩みだと思いますが・・・

よって、
個人の力をレベルアップさせていく他はありません。
『あめゆ』の主原料である「生姜」や
『水飴』などの糖化製品についてもっと知る必要性を感じていました。

そんな折に新聞で【佐賀大学農業版MOT】の募集を見て
私自身は農業者でもなく、農業経験もありませんが、
佐賀県は農業県であり、今後の経済振興にも欠かせない分野であると考え
「食」と「農」を学ぶという意味を込めて応募し、
1年間受講させて頂く機会を得ることができました。

MOTとは「Management of Technology」 の略であり、
応用農学の科学的な知識と技術をもって地域農業の生産基盤を継承し、
その持続的かつ効率的な利用を図り、
地域農業の維持と発展に貢献できるリーダー的農業者、
将来のビジネスチャンスに向けて農業経営と農村地域の革新を担う農業経営者、
あるいは農業関連分野への新規参入を目指す企業人等の育成を目的としています。

社会人コースは夜間授業が中心ですが、
「食品」「農業」「経済」「マーケティング」の授業を学生さんたちと
ともに学ばせていただきました。

加えて農業者はもちろん、異業種の方々との交流もでき、
有意義な1年間を過ごすことができました。

会社から距離は近いけど、
何となく遠い存在だった佐賀大学が
とっても親近感のある存在になったのは心強いです。

昨日閉講式があり、我々も祝賀会に参加させていただきましたが、
これから社会に出る学生さんたちの前途洋洋とした姿を見ると
教育機関である同大学を地域としても支援していくことが
必要であると感じました。




あいにくの雨模様でしたが、
大学からの帰路に咲く彼岸桜が春の訪れを知らせてくれていました!

関係者の皆さま大変お世話になりました。


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=43 |
| 佐賀をさがそう! | 04:59 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,03,13, Tuesday

「あめゆ」でレシピNo.6【サバのそぼろ丼ぶり】



寒い日と暖かい日を交互に迎えながら、確実に春が近づいてきいるようです。


さて、
今回は春の行楽シーズンに向けて、お弁当などでも作れる料理を田代先生に紹介して頂きました。





【サバのそぼろ丼ぶり 2人前】 
<材 料>
サバ・・・・・・・・・・1匹        
しょうゆ・・・・・・・・大さじ2
あめゆ・・・・・・・・・2袋
卵・・・・・・・・・・・・1個(色どり用、卵焼き)


<作り方>
①サバを三枚におろしたあと、みじん切りにする。

②油を使わずにみじん切りしたサバをしっかり火が通るまで炒める。
③あめゆとしょうゆを加え、サバと馴染むまで炒める。

盛り付けして完成です。



<POINT>
 ☆ しょうがを切る手間もなく、手軽でかつ魚の臭みも無くなります。
 ☆ 栄養もたっぷり!あめゆとしょうゆだけで味付けも十分です。



DHA(ドコサヘキサエン酸)は同じ不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)と共に、
マグロ・ブリ・サバ・サンマ・イワシなどといった青魚に共通して多く含まれる栄養素で、
血液をサラサラにして流れやすくし、血管が詰まりにくくなるといった効能があるとされています。

2ヶ月連続してサバを選定されたということは、
暗に私の体を心配してのことなのだろうか?!


| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=42 |
| あめゆで料理レシピ | 05:58 AM | comments (1) | trackback (x) |
2012,03,11, Sunday

佐賀さがNo.14【復興支援SAGAコンサート&産直市】

佐賀は久しぶりの晴天に恵まれて、
『復興支援SAGAコンサート&産直市』に出店参加しました。
強風が吹き荒れる中で肌寒い一日となり、
身体が暖まる「あめゆ」を多くの来場者に喜んでいただきました。

また、今回は兄弟会社である、しめなわ酒店との共同出店で、
岩手県の「世嬉の一酒造株式会社」の地酒とビール、
その名も『福香酒』『福香ビール』の特別販売も行ないました。


コンサートの方も市民楽団や高校生の演奏から始まり、
地元出身ミュージシャンたちが集結して楽しくライブが行なわれました。

はなわのライブ中には、突然おじさんが近くまで接近し、
写メールを取り出すと、はなわも少しビックリした様子。
さすがSAGAと言った感じでした・・・・


14:46には全員で黙とう、
夕方まで熱心に募金活動が行なわれていました。
関係者の皆様、ボランティアの皆様大変お疲れさまでした。
有意義な日を過ごせたことに感謝致します。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=41 |
| 佐賀をさがそう! | 11:52 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012,03,07, Wednesday

『3.11復興支援SAGAコンサート&産直市』に出店します

3.11復興支援SAGAコンサート&産直市

東北の方々を励ますことを趣旨とした
本イベントに賛同し、
参加させていただくことになりました。

【日時】 3月11日(日) 10:30~15:00
      雨天の場合(産直市)は3月18日(日)
【会場】 どんどんどんの森「ふれあい広場」
      佐賀市天神3丁目



東日本大震災から1年が経過しようとしています。
被災された皆様には改めてお見舞い申し上げます。

大学時代の先輩、友人、後輩にも東北人がおり、
皆さん前向きに生きていらっしゃる姿に
私自身が勇気をいただいた感じです。

佐賀からも応援していることを忘れないでください。
微力ながら、多くの皆様が参加していただけるよう
声掛けしたいと思います。



| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=40 |
| トピックス | 09:44 AM | comments (0) | trackback (x) |